右田小学校の防災教育の経緯

【2011年からの徳山高専・目山研究室での取り組み】

(右田小学校での取り組み・宿題実施率の変化)

 

年次 対象 宿題実施率(家族で避難場所を決める)
2011年 5年生 73%
2015年 5年生 77%
2017年 5年生 75%
2023年 5年生 51%
追加のリモート授業 68%
2024年 5年生 67%
追加のリモート授業 夏休み中

 

【2023年度から右田小学校での活動を再開した理由】

かつて、宿題実施率で過去2位の高さを示していた「右田小学校」が、2023年度の対面式防災授業では、宿題実施率が半数にまで低下していた。
その理由は、この地域が被災地であっても、今の児童には災害の記憶がないからであろうと推察できた。

過去の災害の記憶を呼び覚ますとともに、今後の安心・安全に向けた防災教育に取り組み必要があると考えた。

2023年度に、山口県学校安全・体育課が主催する「防災授業」のプログラムに従い、6年ぶりに右田小学校で防災授業をする機会を得た。

これを契機に,2024年度の取組みを継続するとともに、可能な限り、右田小学校での防災教育を継続する予定である。

 

【研究成果の公表など】

最後に、この研究成果を学会等で発表し、防災教育や防災活動の向上のために用いていきますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

令和6年8月15日
徳山工業高等専門学校
目山直樹

トップページへもどる